「やまんば庵」由来山姥(やまんば)。山奥に住むという女の怪物・老女。店の屋号に「やまんば」…??多くの方が不思議そうな顔をされます。
それも然り、恐い、恐ろしいというイメージが「日本昔話」等によって定着していますね。きっとそれなりの理由があるはず。
では、その疑問にお答えします。
「風土記」にも記されていますが、昔々は山姥は山の神・巫女として、人々を護っていたとの記述があるのです。一説によれば足柄山の金太郎(坂田金時)の育ての親だとも云われています。
山奥にひっそりと住みながら、山里の民の暮らしを見守り、時には里に降り、その姿を変えて困っている人達を助けていたという伝えもあるのです。
私共の「やまんば庵」も、皆様の食と暮らしに少しでもお役に立てればと願う次第です。
自然と共存し仲間と共有できる生き方です。
生活を簡素化しシンプルに生きること環境に合わせた柔軟な姿勢こそ賢く生きるための知恵です。
自己の想いを実現することは容易ではありませんが、強い信念を持って日々精進したならそれは必ず実り、自信と満足感を得られる時が訪れます。
しかしながら個人の力には限界があり、影となり日向となってくれる人間関係の基があってのことです。
まずはかかりあう人そして近隣の人を大切に、その上に自分の想いを重ねていくことです。
やまんば庵は少しでも皆様の暮らしのお役 に立てるよう努力してまいります。
やまんば庵は約8年に及ぶ愛情込めたオーナー手作りの家です。木・漆喰・タイルを中心に・ガラス・石・竹などを利用し個性的な独自のデザイン構成をしています。また床下には硬く焼きしめた竹炭を敷き詰め心と体の浄化を助けます。
食は自然農法での野菜、農薬・肥料不使用の自家米を中心に麹をつくり、手前味噌・麹醤油・甘酒をベースにお料理しています。
集落は農業地域であり山も海も近く自然環境の豊かな地でゆっくりとした時間を過ごすには良い所です。
ご希望があればサイクリングやドライブでの地域案内なども承ります。
他には日本文化の楽しみも沢山ご用意しております。
宮地嶽神社・宗像大社・古墳群・藍の家・神棚&参拝作法・護摩焚き・果樹園&農業収穫・グルメ・宮地岳トレッキング・座禅・茶道・書道・生け花・陶芸・蕎麦打ち・竹細工・エステ。
やまんば庵での醍醐味はリノベーションにおける数々の建築のお話です。家造りは夢作りをモットーに世界中の人達と語り合うそんな場であり、自分でリノベししたい方、内装デザインしてみたい方、これから家を持ちたい方など、DIYでご相談あれば何でもお話しいたします。
体験リストを見る 民泊詳細を見るかつて長いこと陶芸教室経営をしてきた私はやまんば庵を八年かけて築き食とイベントを絡めた空間づくりをしてきましたが、建築につながることで様々な人と出逢いました。
いまや女子が大工仕事をする時代になり、自分の趣味や目的に応じ好きな設計とデザインで一般女性が多く活躍できるようになりました。
ネット情報とほんの少しの資金で、そしてあなたの器用ささえあれば難しいことではありません。女性の柔軟な指向性と仲間づくりにより更に複雑に多彩なものを生み出すことができます。
これからは人との繋がりが最も大切な時代であり自分にできないことは人との繋がりで不可能を可能にしその中で自分の個性を生かし引き出していくことがより幸せに生き抜いていくことになるでしょう。
理想は可能な限り自然に近く人間らしい生き方です。建築だけでなく土から体へそしてモノへ繋がる道を創造していくことを目的とする女子大工を募ります。是非お力をお貸しください。
住所 | 福岡県福津市上西郷648-3 |
電話 | 08064390519 |
駐車場 | 5台のスペース確保しております。ご利用の際はお申し出ください。駐車場の場所はこちら。 ご注意近隣へのご迷惑となりますので店舗前への駐車はお断りします。 |
日付 | 内容 |
---|---|
2020-02-07 | airbnb民泊を開始 ページ・facebook等にすべて詳細を追加 |
2019-11-01 | 新しい段階に向けて再調整開始 |
2018-11-28 | SSL通信対応になりました |
2018-09-29 | 電話番号が変わりました |
2017-05-01 | 駐車場がかわりました。 |